一般社団法人
北海道中小企業家同友会
道北あさひかわ支部
目指すは、人・企業・地域づくり
同友会とは?
3つの目的
よい会社をつくろう
同友会は、ひろく会員の経験と知識を交流して企業の自主的近代化と強靭な経営体質をつくることをめざします。
よい経営者になろう
同友会は、中小企業家が自主的な努力によって、相互に資質を高め、知識を吸収し、これからの経営者に要求される総合的な能力を身につけることをめざします。
よい経営環境をつくろう
同友会は、他の中小企業団体とも提携して、中小企業を取り巻く、社会・経済・政治的な環境を改善し、中小企業の経営を守り安定させ、日本経済の自主的・平和的な繁栄をめざします。
自主・民主・連帯の精神
自主とは二つの意味があります
一つは、同友会は他のいかなるところからも干渉や支配をうけないこと。もう一つは、入会も退会もまた行事への参加についても会員の自主性を大切にすることです。会の主体性を守り、会員の自由選択権を保障しています。
民主にも二つの意味があります
一つは、会の運営を会員の要求や意見に基づいて行い、ボス支配がおこらないようにするということ。もう一つは、民主的なものの見方や考え方を積極的に広め、企業内で実践していこうということです。これにより組織の自浄力が強化され、発展が保障されます。
連帯は、会員同士のたすけあいと、あらゆる階層の人たちと手をとりあっていく、外へ向けての融合、協力、団結をすすめる意味があります。
経営者としての人格形成の向上をめざし、相互の高まりあいから深い信頼関係を広げます。
国民や地域と共に歩む中小企業を目指します
同友会がめざす「国民や地域と共に歩む中小企業」とは、企業活動で豊かな国民生活の実現に貢献するということです。
また優れた製品やサービスの創造、提供を通じて人々の暮らしの向上と地域経済の繁栄につくすということです。
同友会はそれぞれの地域において、地域経済の活性化に積極的に提言し、行政機関、経済団体、金融機関、教育・研究機関、市民団体と連携し、地域おこしを共に進め、国民一人ひとりの幸せを大切にする経済社会をつくっていくことをめざしています。
同友会 道北あさひかわ支部とは
道北あさひかわ支部は、旭川含む道北55の地域の中小企業経営者、個人事業主が集う団体です。
1974年7月の設立から、道北の中小企業と地域を元気にするための様々な取り組みを進めています。
多くの知恵と経験の交流を通じて、個人の見識と人格を高め、経営体質の強化、経営環境の改善を目指し活動しています。
経営・地域課題を解決する「委員会」
企業経営における普遍的な課題の解決を進めています
強い企業をつくる
経営指針研究会
経営指針研究会は一般的な勉強会のように、委員が講師や先生となって講義のように教えていくわけではありません。 参加者自身が自分と向き合いながら「想い」を掘り下げることで、「本当の想い」に気づくためのサポートを行うものです。
委員は過去の経営指針修了生のみで構成されていて、自身が研究会で経験してきたことなどをもとに、 受講生へ「自分自身と向き合う」 ためのアドバイスをしていきます。
若者・社会と共に
共同求人委員会
人が辞めたから補充する、という場当たり的な採用では数々の失敗があります。 そこで、採用だけを目的とするのではなく、人材を「人財」と捉え、採用から育成まで一貫した活動を行うのが共同求人委員会の大きな特徴です。
毎年雇用する企業はもちろん、毎年は採用を行っていない企業も継続して参加することで、 地域の未来を担う若者を迎え入れるために何が必要かを学ぶことができます。
共に成長する
共育委員会
研修会のブログラムで実施するグループ討論
は、参加者同士だけでなく委員も交えて行うこ
とで、 参加者に具体的なアドバイスを送りなが
ら成長をフォローしています。
また「幹部社員共育講座」 は、他社の経営者などから学び異なる視野を身に付ける機会となるだけでなく、同期参加者との接点が生まれ交流の幅が広がります。
経営課題を解決する
経営労務委員会
士業(弁護士・税理士・社会保険労務士)の委員が多数在籍しているのが特徴の委員会です。
中小企業が今どのような問題に直面し、何をすべきか等を話し合い、テーマを抽出。中小企業の立場だからこそできる、 タイムリーかつ実践しやすいセミナーを企画し推進することで、会員企業の経営環境が改善される事を目的として取り組んでいます。
地域と共に進む
政策委員会
「よい経営環境づくり」の実現を目指し、 共に豊かに暮らせる地域づくりをテーマに、 他団体などと
積極的に交流・連携政策提言をしています。
また経営環境の改善に向けて、政策課題の調査、研究、 発表を行い、 中小企業憲章についても理念を広め、中小企業振興基本条例の制定と実践を他団体と連携しながら推進しています。
あらゆる人々の活躍と共に
障がい者就労委員会
毎月の会合や例会にはオブザーバーとして各種支援団体や大学生など大勢の皆さんが参加。
初年度は、障がいのある方々が生き生きと働く企業見学を実施したほか、高等支援学校の皆さんを対象とした企業説明会には保護者を含め多くの参加をいただきました。
また障がい者の実習受け入れ企業マップをHPで公開し話題になるなど、 「ダイバーシティー」や「社会的養護」を課題と捉えた多岐にわたる活動を進めています。
★障がい者職場実習受け入れ先MAPはコチラ
「あさひかわ合同企業説明会」(産学連携活動)
学校や教育機関と連携し、毎年、100社を超える企業、数百名規模の学生の皆さんが参加しています (写真は2022年度の様子)
全道・地域とつながる「地区会」
広域なエリアの様々な企業がつながっています
宗谷地区会
2019年4月に稚内地区会から宗谷地区会に名称を変更。
稚内 天塩浜頓別・猿払などの会員と、自社と地域の課題解決に向けた密接な連携を図っています。
2015年度以降は管内の各地で中小企業振興基本条例づくりに取り組むなど企業と地域の活性化のために積極的に取り組んでいます。
羽幌地区会
11地区会の中で一番小さな地区会ですが、 毎月1回の例会開催を目標に、小さいながらも精いっぱいの活動を展開しています。
農業問題、 観光問題、そして何よりも低迷する地域経済をどう立て直すのか、議論は尽きません。メンバー全員が幹事ということもあり幹事会での議論も活発です。
留萌地区会
ベテランの会員から創業したての新会員まで幅広い層の会員が所属しています。
会員以外との広いつながりを活用して異業種団体や金融機関などとも連携しながら毎月の例会を開催しています。
空知中央地区会
経営者同士が集う「いかなる時も学び」 の会です。 ノウハウだけを得るようなセミナーは少なく、本音の語り合いを通じた経営者同士の絆づくりに重きを置いています。
会員経営者同士が互いに知恵を出し合い、ひとつの経営課題について真剣に議論。 時には、他では話せない本音も出し合いながら、課題に対する本質的な学習を目指しています。
空知中央西地区会
近隣地区会と連携しながら学びと交流の輪を広げています。
特徴的な活動としては、道
内2番目の屋内専用カーリング施設を有する妹背牛町で、 2019年2月に 「カーリング例会」を開催。 近隣地区会会員やゲストと、流行語大賞などで話題を集めた「カーリング」 で交流など、バラエティーに富んだ活動を進めています。
富良野地区会
私たちは会員の「知りたい!」という欲求を大切に、視察例会や注目の話題を取り入れた例会を企画しています。
地域に目を向けつつも、世の中の動きを共に勉強しながら得た出会いと学びを財産に、 これからも面白い人達と繋がり、楽しく学びを深めていきたいです。
旭川北地区会
会員がお互いを知り学び合う交流例会をメイン活動に、年に4回ほどの例会を実施。 入会して数年の方から20年の方まで幅広いメンバーで構成する世話人会は、良い情報交換の場となっています。
また過去に開催した森の中でのランチセミナーや体験型例会には、 ご無沙汰している会員が参加するなど、大変好評でした。
旭川西地区会
互いの仕事や課題に学ぶランチセミナーを毎月開催しているほか、 春の交流会、夏の納涼例会、 「どうゆう名店街」
への出店など、経営の為になる企画を実施しています。
会員同士が仕事を紹介し合うブース例会も好評。 会員の声を聴く地区会活動に取り組んでいます。
旭川東地区会
経営指針や労務問題について真剣に議論したり、 新会員や新社長から新たな視点を学ぶ地区例会を開催。
ボウリング大会をはじめ、各種懇親会の開催で生まれる横のつながりを通じて 「本音で語り合える、信頼できる関係づくり」を重視した活動を行っています。
旭川南地区会
時代、地域、会員のニーズに応えた例会を行い、地域発展に貢献できる活動を行うことが目標。
例会の後には必ず懇親会を行い、会員同士の交流を深めています。 また、他の地区会との合同例会も行っており、他地域の会員と交流する機会があるのも特徴のひとつです。
主体的に集まり、学ぶ「部会」
若手経営者、女性、食や観光、時流をテーマに学ぶ有志の活動が進んでいます
中小企業のデジタル促進
IT・DX戦略部会
コロナ禍に直面し、非接触型社会や生産効率を高める経営が求められています。
中小・小規模・零細企業のためのデジタルシフト。ITツールの紹介、実践事例の紹介などの活動に取り組んでいます。
異業種交流
イコール倶楽部カムイ
異業種交流の中で新しいビジネスの芽を見つけようと1993年に発足。
ビールの本場ドイツを視察し旭川の 「大雪地ビール (株) 」 を設立するなど、 歴史ある活動を受け継いでいます。
会員がそれぞれ持ち寄ったテーマを学び、親睦を深めながら地域に寄与する活動を実践します。
基幹産業・企業が一丸で
農業部会
農業者が経営を真剣に考え、努力し、生きた学びの場としよう と、 全道さらには全国、海外の農業者と連携し活動しています。
GAP取得を本音で語ったり、仲間の現場を視察したり、六次産業化や農商工連携、 気象データの専門家、局アナウンサーを招いての例会を開催。 部会員は67名に増加しており、今後もビジネスの創造と経営者能力の向上に向けた活動を進めていきます。
地域や時流を学ぶ
焼鳥金曜大学
30年以上前、 金曜日に大先輩の経営者たちが焼鳥屋さんに集まり、経営談義を交わしたのが始まりです。
現在は毎月1度、 会員や外部の講師に1時間程度の話題提供をしていただいた後、 業種や世代を超えて、食事を楽しみながらざっくばらんに語り合う勉強会が大好評です。
道内外ともつながる
女性部 野花の会
女性として、経営者として、会員が互いに心を磨き、会全体で成長することを目指しています。
現在は、女性経営者や経営者夫人が30名ほど所属し、月に1度の例会を開催しながら、 明るく楽しく交流を深めています。
会員が自主的に企画・運営を行う会なので、 実践できる学びが多く、 信頼できる仲間をたくさんつくることができます。
★野花の会facebook
発想を活動へ
青年部 あらぐさ会
あらぐさとは、雑草のこと。 地域
の模範的な経営者、幹部社員として力強く共に成長することを目指し、 例会の企画・実施、全道あるいは各支部の事業への参加など、 原則
月1回の活動をしています。 全道の青年部・後継者部会との交流を通して仲間づくりができるほか、 同友会の先輩経営者や、地域のまちづくりからの学びの中で、 将来の同友会を担う力量を養っていきます。
★あらぐさ会facebook
次代や社会を創造する
ビジネス・デザイン研究会
行政・大学・産業支援機関や金融機関などと連携を図り、様々な視点でセミナーを企画しています。
研究機関による組織マネジメントの講演会や、 大学名誉教授による世界情勢の勉強会、2013年からは海外視察研修。
ヨーロッパ(中欧2、北欧1)、 アメリカ (西海岸1、 東海岸2) 台湾を歴訪。
各国のデザイン・建築を中心に芸術・文化・産業を学び、企業活動や地域づくりの活性化に貢献しています。
元気な街と企業づくり
旭川街づくり部会
道北の拠点である旭川地域の更なる活性化を目指し、社会・経済・福祉・教育などの分野に関する講演会や施策の充実、交流促進等の様々な振興活動に取り組んでいます。
同友会と活動が分かるパンフレット
どなたでもご覧いただけます。画像からご覧いただけます。ダウンロードできます。
<全国、道内の同友会>
各地域で活発な活動が進んでいます